【簡単】ニコパフの捨て方ガイド|自宅でもできる安全な処分方法と注意点

ニコパフは“使い捨てタイプのVAPEですが、リチウムバッテリーが内蔵されているため、普通のゴミと同じように捨てるのは危険です。

この記事では、「小型家電リサイクルが面倒」という方でもできる、現実的で安全なニコパフの捨て方を紹介します。


なぜそのまま捨ててはいけないの?

  • リチウム電池が内蔵されており、発火やショートの危険性がある
  • 電子部品や金属を含むため、環境への影響もある
  • 自治体によって処分区分が異なり、一般ゴミ扱いではない場合がある

方法①:燃えないごみとして安全に処分する(自己責任)

最も現実的で多くの方が行っている方法です。

  1. 吸い切った状態(ライトが点かない)を確認
  2. 金属部分をテープで覆ってショート防止
  3. 「燃えないごみ」「不燃ごみ」の袋に入れる

※注意: バッテリーが発熱している状態で叩いたり潰したりするのは危険です。


方法②:電池回収ボックスを利用する

スーパーや家電量販店の入り口にある「電池回収BOX」でも回収してもらえる場合があります。

店員さんに「使い切りの電子たばこを処分したい」と伝えると案内してくれることが多いです。


方法③:まとめて捨てる場合は自治体に確認

複数本まとめて処分したい、または異常(発熱・煙・匂いなど)がある場合は、自治体の清掃課または環境課に連絡を。

「リチウム電池入りの電子たばこ」と伝えれば、地域に合った回収方法を教えてもらえます。


やってはいけない捨て方

  • 可燃ごみに混ぜて出す
  • 分解してリキッドを抜こうとする
  • 叩いたり潰したりする(発火の恐れ)

まとめ/安全第一で処分すればOK

ニコパフは一般の電子機器と同じく、「発熱・発火のリスクを防ぐ」ことが最も大切です。

  • 1本なら「燃えないごみ」+テープ絶縁で処分
  • 複数本や不安な場合は電池回収BOX・自治体へ

正しく捨てれば、環境にも安全にもやさしいニコパフライフが続けられます。


👉 初心者向けニコパフガイドはこちら
👉 ニコパフおすすめランキングTOP5を見る
👉 LINE登録で安全な使い方・処分サポートを受け取る

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。